Style House株式会社

新築は京都のStyle House株式会社 | 家つくりで知っておきたいこと

お問い合わせはこちら

家つくりで知っておきたいこと

住みやすさを実現する大切なポイント

KNOW

快適な住環境を実現するために大切なポイントをご提案しています。断熱性能や湿度調整の工夫、自然素材の壁や無垢板の床がもたらす心地よさ、木の家ならではの魅力やシックハウスのことなど詳しくご紹介します。健康的で過ごしやすい住まいを目指すうえで知っておくべき情報や、素材選びのポイントについても丁寧に解説し、家づくりに役立つ知識をわかりやすくお伝えしています。

断熱は何がいいの?

断熱材についてですが、何がいいかという前に少し考えてみましょう。
そもそも、今でも田舎に多くあるような日本伝統の家に断熱材が使われているでしょうか?

使われていません。ではどうして快適な環境を創り出しているのでしょう?
それは、工夫された構造や材料にあります。中2階のような屋根裏納戸があるのを見かけると思いますが、その納戸は場合により、窓建具が無いほど風通しが良く作られています。
通常夏は屋根瓦が焼け、その熱が屋根の下にある空間を暑くします。古くからの工法では、瓦を葺く際に下地に土を使います。
瓦の安定のためでもあるのですが、土は熱伝導率が低いので、暑くなるのを緩和するのです。
屋根裏部屋の分厚い木の床板も、伝導率が低いので暑さを緩和しています。
壁には下地に土壁を塗り、外部においては少し隙間を取って、焼き板を貼ってある場合がほとんどです。
つまり、風通しの良い空間と土や木が、断熱材の役目を果たしていると言えます。

快適な空気環境を創る上でもうひとつ大事なことは湿度です。ご存知の通り、湿度が高い程不快さは増します。
昔ながらの家では、内部仕上げに塗り壁を使うため、湿度が高い時は壁がある程度湿気を吸収し、空気が乾燥してくると放出します。畳も昔ながらのワラ床畳であれば、湿気を吸収し同じように放出します。
また、ワラですので断熱効果も期待できます。

このように先人の知恵により、夏や梅雨時の不快さを解消しているのです。エアコンではなく風通しと調湿が大事です。
しかしながら、冬はやや寒いという印象が拭いきれません。
家の中で囲炉裏など直火を使い、周りを囲むことで解消していたのです。実は私はそのような暮らしに憧れています。

それはさておき、近年の屋根材は直接屋根下地に留め付けます。天井裏の風通しも、風が吹き抜ける程ではありません。屋根裏収納がある家の方ならよくわかると思いますが、夏はプラスチック製品がひん曲がってしまうほど暑くなります。2階の天井の上にグラスウールという断熱材を多くの場合敷き詰めるのですが、絶対と言ってよい程隙間ができます。ちなみに、当社ではこの工法は新築では使っておりません。あまり経験がないと思いますが、一度真夏に2階の天井に手のひらを当ててみてください。驚く程熱くなっています。2階に上がるとムッとするのはこのせいです。断熱というよりもエアコンに効率悪く頼っているのです。

ちなみにグラスウールは袋で密閉されていれば良いのですが、触るとチクチクします。細かい硬い繊維がキラキラ舞うのが見えます。絶対に子供達には吸い込ませたくないですね。使うなら、壁内部で密閉したいものです。近年の建築では断熱材に頼らなければなりません。何を使うかも大事ですが、何をどういった工法で使うのか、どれ位の施工精度で使うかで家の性能は大きく変わります。家を建てる時どれだけの人が、いろいろな断熱材や工法における注意点について、詳しい説明を会社から受けているでしょうか?

一生にそう何度もない家づくり。様々な材料や工法の長所と短所を正直に詳しく話してくれ、その中からベストなご提案をしてくれるような信頼できる地元の会社を探し、任せる。これも家づくりのひとつの方法だと思います。

主な断熱材として、グラスウールの他スチレンフォームなどの硬質系発泡ウレタン、セルロースファイバー (紙) などの充填系があります。当社では羊毛ウールも扱っております。屋根外断熱には硬質系など、各種断熱材を条件や状況に合わせ使い分けております。また、最近の畳は心材にスチレンフォームなどを使っているため、調湿効果はあまり期待できません。調湿については自然素材壁でご説明させていただきます。

さわやかな自然素材壁

自然素材壁の良いところには、大きく分けて二つあると思います。一つは環境にやさしいこと。簡単にいうと将来土などに還ったり出来ること。

ヨーロッパ漆喰は石灰石から消石灰に、それが製品となり壁に塗られた後ゆっくりと時間をかけ、二酸化炭素と反応し100年ほどで元の石灰石に戻っていくのです。しかも強度や風合いを増しながら。それを知ったとき、なんて素敵な材料なのだろうと感じました。地中海沿岸にある瓦屋根で真っ白な家の壁は、ただ白くて質感がいいだけじゃないのだと。 (色は複数あります)

珪藻土は珪藻という植物性プランクトンが海底や湖底に堆積して珪藻土となり、人の手により壁材となります。七輪の原材料の土は、珪藻土なのです。七輪は中で火を焚いても外側はあまり熱くなりません。なぜかというと、珪藻土は細かい粒にさらに穴が開いているような多孔質だからなのです。

最近よく聞くシラス (火山灰) の壁材なども、同じように元は土です。だからまた土に還るのは当たり前のような気がします。これぞまさに、地球がくれた自然素材かもしれません。

それぞれ本当にピュアな土などに還るのか?私は専門家ではありませんので解りませんが、地球にとってオーガニックな材料ではないでしょうか。人にとって化学肥料をほとんど使わない、オーガニック野菜が健康に良いように、地球の健康に良いような気がします。

もう一つの良いところは、さきほどの多孔質が関係します。簡単に言いますと、これらの自然素材壁は密度の詰まった、ベタッとしたものではないということです。細かな穴が開いているので湿気を吸収します。また、空気中の有害化学物質を吸収し、分解するともいわれています。ここでは表記しませんが、データなどを見ると、驚くほど水分を吸収することがわかります。穴があまりにも小さいので湿気は取りますが、水は通しません。空気が乾いてくると水分だけを放出します。マイナスイオンを発生させるとも言われているからか「よく眠れるようになった」というお客様の声も多く聞かれます。漂っている花粉なんかも吸着するようです。あと一番驚いたのは、空気環境が良過ぎて、観葉植物の成長が悪いということです。快適な空気環境には湿度が大きく係ってきますので、家の中がさわやかになるのは間違いないでしょう。

しかしながら、ビニールクロスや人工的な材料に比べ、コストがかかるのも事実です。これらの材料はほとんどの場合人の手仕上げであるため意匠性が高く、その質感や経年変化による味わい、何よりもさわやかさを考えれば、そう高価なものではないのかもしれません。

素足で歩きたくなる無垢の床

無垢のフローリングと、通常よく使われるフロアーパネルは、何が違うのでしょうか?フロアーパネルというのはご存知の方も多いと思いますが、合板の上に1.5mm程度の単板を貼ったものです。つまり表面の数ミリだけが本物の仕上げ材になっているということです。大きさも一枚が30cm×1.8m位あり早く施工できます。

無垢床材はその名の通り、全部同じ材質でできた床材です。仕上げ材のみによる構成ですので、贅沢な材料と言えます。一枚の大きさもだいたい9cm×1.5mでしょうか。床を貼る時は大きさにかかわらず二辺で留め付けますので、一枚が小さい無垢材は施工の手間がパネルに比べて数倍かかると思ってください。

そんなことなら知っているという方も多いと思いますが、本当の違いはここからなのです。パネルは仕上げが2mm程度の厚みですから、メーカーとしては出来るだけ硬い塗装を施したくなります。無塗装品はあまり聞いたことがありません。最近ではワックスもいらない塗装まであります。こうなりますと色柄こそ木目ですが、表面に透明のコーティングがしっかりされてしまって、その素材の持つ質感が生かされていません。足触りはどれもそう変わりないでしょう。スリッパを使い、土足で歩かない日本では表面数ミリでも耐久性は十分でしょう。何もこのような材料が悪いわけではありません。世界一の技術だと思います。

一方、無垢床材は塗装品もありますが、無塗装品が主流であり現場で塗ることも多いのです。大きな違い、それは実は塗料なのです。その塗料は表面に硬いコーティングを施すものではなく、浸み込むタイプです。そのため、素材ならではのナチュラルな質感が素直に感じられます。しかも植物油 (ひまわり油や亜麻仁油) が原料だったりするので、有害物質とは無関係です。ちなみに赤ちゃんが持って遊ぶ木のおもちゃには、口に入れても害が無いよう、このような塗料が使われています。

西洋では靴で歩くことが普通ですので、すり減っても中身が同じ材質の無垢材がいいでしょう。日本ではスリッパを履くので、床材はあまり汚れません。ならば時々、それぞれの素材の感触を楽しむように、無垢の床を素足で歩いてみたいと思いませんか?ある意味、西洋では味わえない日本の贅沢かも知れません。確かに傷は付きやすいのですが、杉板などは足触りがやわらかく暖かくてよいです。

12mmの厚みのパネルに3mmの深さの傷が付くと、相当ショックを受けます。15mmの厚みの無垢材に6mmの深さの傷が付いても、何度も塗って使っていくうちに、ちょっとした傷も味わいになり、家の歴史になるような気がします。おおらかな気分で暮らせそうな気がしませんか?

木の家の良さ

皆さんは、木というと何を想像されますか?木材として大抵は無垢の木、檜ではないでしょうか。檜は油成分が多く、その分腐りにくく害虫にも強いと言われています。香りがいいのも特徴です。その成分には殺菌効果があり、それを利用して、実は毛皮のクリーニングに使われているほどです。檜の粉と毛皮を大きなドラム式乾燥機のような機械に入れグルグルと回し、そのあとエアーで粉を吹き飛ばすというわけです。

結論を言いますと、当社が考える家の土台や柱は、檜が一番ということです。その他土台には、米栂という木に人工的に防虫防腐薬を注入し乾燥させたものがあります。輸入木材であるため価格が低く抑えられています。家の構造においては、梁には米松という木がよく使われます。梁に使う米松には自然乾燥のグリーン材と、しっかり人工乾燥させたドライビーム (KD) と呼ばれるものがあり、ドライビームは痩せにくい (収縮しにくい) という利点があります。近年ではEW (エンジニアリングウッド) という集成材が多く使われます。利点は乾燥した小さな木を貼り合わせて作るため、自重を抑えながらも大きな断面の木にすることができ、収縮や反りが少ないこと、そして何よりも価格が低いことです。広い部屋を作るときなど注意して見ると、大きなEWがよく使われています。柱などにも使われています。

木材の簡単なご説明はこれくらいにするとして。

木の家の良さについてお話しさせていただきます。ほとんどの木材を価格の低いEWを使ってそれを全部隠してしまいビニールクロスを貼り仕上げる。低価格をうたう家はどうしてもこうなりがちです。いけないわけではありませんし、ある意味普通かもしれませんが、これで木の家の良さが感じられるでしょうか?できることならせっかくの木造、少しコストアップしても無垢の梁などを見せたいと思いませんか?でも、多く見せ過ぎるとログハウスのようになってしまいます。よほど好きな人はそれでいいかもしれませんが、ある方向に偏り過ぎると飽きがくるものです。

木にはいろんな形や表情があり、見ているだけで癒されます。温もりも感じられます。塗料の色や仕上げによっても変わってきます。そこで私たちがじっくり打合せをして、それに合った無垢の床材や自然素材のヨーロッパ漆喰などをご提案させていただき、見せる木の良さを最大限引き出すアドバイスやコーディネートをさせていただきたいと思っております。

南欧風なら:味わいのある木を程よく見せウォールナットの無垢床材とヨーロッパ漆喰で。
親和風なら:柱と梁を見せながら杉の無垢板と珪藻土壁で。
子供室は:無垢パイン材のフローリングと腰壁でアクセント。壁は空気環境に良い自然素材壁で。
女の子の部屋なら:北欧風に窓枠や扉などの木を淡いパステル調に塗り。可愛いカーテンや家具などでコーディネート。

これらはイメージの一部ですが、共通して言えるのは見せる木の量のバランスが大事ということです。少し気取って言わせていただきますと、シェフが素材の持ち味を最大限引き出し、盛り付けで見た目にも楽しませるような感覚でしょうか。木の家の良さに磨きをかけ、洗練させたいと思っております。

シックハウスは作らない

家の中で様々な有害物質による空気汚染が原因で健康障害が起きることを、シックハウス症候群といいます。化学物質過敏症を起こすなど、アレルギーの症状を助長したりします。主な原因物質としてホルムアルデヒドがあります。合板や新建材と呼ばれる物に含まれるのです。現在では法令による規格基準や優良建材使用の義務化などにより、安心感は増したと思われます。

建材の規格基準にF☆☆☆☆ (フォースター) と呼ばれるものがあるのですが、ホルムアルデヒドの放散量が最大値で0.4mg / L以下となっています。F☆☆☆では0.7mg / L以下、F☆☆では2.1mg / L以下、F☆では7mg / L以下です。家を建てるとき建築会社が使用する建材には、悪徳会社や粗悪な職人でない限り、F☆☆☆☆の表示があるものを使っていますので安心してください。と言いたいのですが、わずかながらも含まれているのです。しかし、一昔前に比べると飛躍的に減っているのは確かです。他に塗料などに含まれるトルエンやキシレン (その他いろいろ) などもあるのですが、まだまだ曖昧になっている部分が沢山あります。

優良な建材使用などで、出来るだけ拡散させない努力はされていますが、完成後に安い家具 (外国製) 、カーテン、雑貨などを買われた場合どうでしょうか?それらから出る有害物質は意外に多いのです。建材だけにとらわれず、本来家に置く全てのものに気を付けるべきですし、発生要因はいろいろあります。多くの物に確固たる基準がない状態なのです。

今は、ある基準で言うなら、どんな会社が建築しても、シックハウスは作れないと言えるでしょう。また、最近の高気密、高断熱化による影響が心配されます。それは悪いことではないのですが、同時にしっかり計算された換気計画が重要です。お客様の意識を高めていただき、単純に時々窓開け換気をしていただくことも大切です。

そんなに過敏でなくアレルギーもなければ、現在の基準で建てられた住宅でいいかもしれません。アレルギーの症状がある子供たちのために、少しでも有害物質を吸収分解してくれる、自然素材壁のご提案などにより、もう一歩も二歩も進んだ対策をしてあげるのも私たち建築会社に出来ることだと思っております。

当社は、家具の裏側に有害物質の吸着シートを貼るなど、有害物質を吸収分解する自然素材壁などの積極的ご提案などで、より健康的な家づくりのお手伝いをさせていただいております。

当店でご利用いただける電子決済のご案内

下記よりお選びいただけます。